
if文ではややこしい時の分岐もswitch文で簡潔に書けるパターンもありますね
switch文による条件分岐
switch (対象の変数){ case 値A: //一致して実行される部分; break; case 値B: //一致して実行される部分; break; case 値C: //一致して実行される部分; break; }
switch文による条件分岐サンプル(数値)
breakの書き忘れに注意var data = 3; switch (data){ case 1: console.log("1です"); break; case 2: console.log("2です"); break; case 3: console.log("3です"); break; }
switch文による条件分岐サンプル(文字列)
文字列の指定もクォーテーションで括る事で可能ですvar data = "abc"; switch (data){ case "abc": console.log("abcです"); break; case 'def': console.log("defです"); break; case "ghi": console.log("ghiです"); break; }
switch文による複数指定
breakを挟まない事で同じ処理になるパターンはまとめる事ができますvar data = 2; switch (data){ case 1: case 2: console.log("1または2です"); break; case 3: console.log("3です"); break; }
0 件のコメント :
コメントを投稿